セミリタイアのデメリット
こんにちは、槙です。
セミリタイアと一口に言っても人によっていろいろな考え方があるかと思いますが、私はセミリタイアを「やりたくないことはしなくても良い」ライフスタイルだと定義しています。
だから別にフルタイムで働いていたとしても、それが自分のやりたいことと一致していれば日々の業務で多少のストレスがあろうとも、その先に自己実現が見込める以上、それは「セミリタイア状態とみなす」という感じかな。
その背景には日々の業務で発生するストレスが許容不可能になるとか、仕事を続けていても自分のやりたいことに繋がらないと感じた時にはスパッと辞められる状態 ≒ それなりの資産があることが前提になるわけですが…
そしてタイトルに書いた「セミリタイアのデメリット」ですが、「やりたくないことを遠ざけることに慣れてしまうこと」かなぁと…
そうです、確定申告のことです。
確定申告自体は「やらなければならないこと」であり、単なる「やりたくないこと」とは違うんですが、主観的には同じです。やらなきゃいけないけど面倒くさくてやりたくないんです…
実際のところ、初動は早かったんですよ、私。
申請開始日前に準備を開始しています。
ところがこのツイートした後、ず〜っと放置してました。
それはこの後発生する領収書の整理がめんどくさかったから…
ま、灯油代がもったいなくて図書館入り浸ってたってせいもあるんですけどね。
あ〜しかし、こんなことなら経費が発生するたびに整理しておくんだった…(;д;)
それでももう申請期限まで10日になりましたのでいい加減に作業を再開しました。
とりあえず場所と気分を変えてから、郵送されてきた書類を見直し、国税庁のHPもチェック。
以前ダウンロードしたデータも改めて確認して明日からの作業手順を考えました。
と言っても経費扱いの出費データと領収書の突き合わせしながらの整理をしつつ勘定科目を設定していくというのがメインなわけですが…
あとは国税庁の確定申告書等作成コーナーの手順に沿って入力していくのみ!
さぁ明日はがんばろ。一日で終えるのを目標にするぜ。
セミリタイアと一口に言っても人によっていろいろな考え方があるかと思いますが、私はセミリタイアを「やりたくないことはしなくても良い」ライフスタイルだと定義しています。
だから別にフルタイムで働いていたとしても、それが自分のやりたいことと一致していれば日々の業務で多少のストレスがあろうとも、その先に自己実現が見込める以上、それは「セミリタイア状態とみなす」という感じかな。
その背景には日々の業務で発生するストレスが許容不可能になるとか、仕事を続けていても自分のやりたいことに繋がらないと感じた時にはスパッと辞められる状態 ≒ それなりの資産があることが前提になるわけですが…
そしてタイトルに書いた「セミリタイアのデメリット」ですが、「やりたくないことを遠ざけることに慣れてしまうこと」かなぁと…
そうです、確定申告のことです。
確定申告自体は「やらなければならないこと」であり、単なる「やりたくないこと」とは違うんですが、主観的には同じです。やらなきゃいけないけど面倒くさくてやりたくないんです…
実際のところ、初動は早かったんですよ、私。
確定申告の準備でマネーフォワードのデータをダウンロードして色々チェックしてたんだが、Amazonで支払いに使ってる三井住友VISAカードで相殺されないレコードがある…何故だ?
— 槙 (@maki205t) 2017年2月8日
@maki205t Amazonのカスタマーサポートに連絡して解決した。多分予約から配送まで日数が経ちすぎている注文はうまく履歴が作成されないと思われる。4ヶ月経過はOK、6ヶ月以上経過はNGでした。
— 槙 (@maki205t) 2017年2月9日
申請開始日前に準備を開始しています。
ところがこのツイートした後、ず〜っと放置してました。
それはこの後発生する領収書の整理がめんどくさかったから…
ま、灯油代がもったいなくて図書館入り浸ってたってせいもあるんですけどね。
あ〜しかし、こんなことなら経費が発生するたびに整理しておくんだった…(;д;)
それでももう申請期限まで10日になりましたのでいい加減に作業を再開しました。
塩谷定好写真記念館のカフェでMBPを開げ、(今更ながら)確定申告の準備。
— 槙 (@maki205t) 2017年3月5日
フリーWi-Fiも使えていい感じ。
ようやく申請までの作業イメージがわいたわ。 pic.twitter.com/FP8d9rT2h2
とりあえず場所と気分を変えてから、郵送されてきた書類を見直し、国税庁のHPもチェック。
以前ダウンロードしたデータも改めて確認して明日からの作業手順を考えました。
と言っても経費扱いの出費データと領収書の突き合わせしながらの整理をしつつ勘定科目を設定していくというのがメインなわけですが…
あとは国税庁の確定申告書等作成コーナーの手順に沿って入力していくのみ!
さぁ明日はがんばろ。一日で終えるのを目標にするぜ。
スポンサーサイト