資産運用#4(インデックス投資)
投資信託では含み損をかかえ、個別株ではうまく取引できる気がしない。
そんな時に読んだのがこの本↓です。日本出張の際に入手しました。
いやー、私の悩みにすべて答えてくれました。そうです「インデックス投資」です。
あんまりにツボに入ったので、逆にネタバレを避ける意味で詳しい内容は触れないでおこうと思います。決してリンクを踏んでもらおうとしているわけではありませんよ^^
まぁ「インデックス投資」と出している時点で話の終着点は見えているのですが、そこに至る展開に投資初心者を「そうなのか~」とうならせる展開が多く、本当にわかりやすかったです。本自体もコンパクトで値段も安いので、気軽に読めるのがまた良いです。
ということで、私は橘氏の言うとおりに「インデックス投資」で運用していきたいと思います(宣言)。
ただし資産の1割、500万円くらいは個別株用に残して、気に入った会社の株を応援の意味で保有したり、気になる銘柄の売り買いをしたいと思います。
その場合も含み損があるうちは売らないというスタイルを貫くつもりです。というか、結果的にそうなるとしか思えない。
そんな時に読んだのがこの本↓です。日本出張の際に入手しました。
![]() | 臆病者のための株入門 (文春新書) (2006/04) 橘 玲 商品詳細を見る |
いやー、私の悩みにすべて答えてくれました。そうです「インデックス投資」です。
あんまりにツボに入ったので、逆にネタバレを避ける意味で詳しい内容は触れないでおこうと思います。決してリンクを踏んでもらおうとしているわけではありませんよ^^
まぁ「インデックス投資」と出している時点で話の終着点は見えているのですが、そこに至る展開に投資初心者を「そうなのか~」とうならせる展開が多く、本当にわかりやすかったです。本自体もコンパクトで値段も安いので、気軽に読めるのがまた良いです。
ということで、私は橘氏の言うとおりに「インデックス投資」で運用していきたいと思います(宣言)。
ただし資産の1割、500万円くらいは個別株用に残して、気に入った会社の株を応援の意味で保有したり、気になる銘柄の売り買いをしたいと思います。
その場合も含み損があるうちは売らないというスタイルを貫くつもりです。というか、結果的にそうなるとしか思えない。
スポンサーサイト