古い中古物件でやらないといけないこと
こんにちは、槙です。
ここ最近、セルフリノベーションの記事ばっかりあげてますが、空き家に引っ越した場合にしなければならないことはけっこうあります。
まずは網戸の張り替えでしょうか?
なにせこんな感じですから…

掃き出し窓の下の部分、ゴムはあるのに網がすっかりなくなってますね。
そんなわけで近くのホームセンターで材料を買ってきて張り替えました。

とりあえず道路に面した分の2枚は張り替えましたが、けっこう難しいですね。
最初の半分は良いんだけどもう半分やるときにどうしてもたるみが出ちゃう ~_~;
ゴムを入れ込む順番が重要なのかな?
あとは庭木の剪定ですね。

これなんか枝が屋根の上に伸びてしまい、落ち葉が雨樋を詰まらす原因になってます。
写真ではわかりませんが、隣の敷地に枝が伸びちゃってますしね。
職業訓練校で得た知識が活きる場面きた!

こんな感じに枝を空いていって、

多少は風通しが良くなりました。
現状はこんな感じ。

屋根の上に伸びた枝は剪定しましたが、まだ左半分は枝がもっさもさです。
でもすでに剪定した枝が、ちっちゃい庭に山のように積まれた状態なので、これでいったん後回しですね〜
さて以前の記事でポチったベッドも届いたので現状のレイアウトはこんな感じになってます。

上が作業エリア、下が居住エリアになります。
エリアをまたぐ部分にはちょっとした立ち上がりを設けて土埃が流入することを防ぐとともにスリッパを履き替えることで、居住エリアの環境を保つようにしました。
これで次は本当にがっつり解体に入るんだけど、本当にやって良いのかなぁ?
解体する途中で想定外のものがでてきたらと思うと、ちょっぴり二の足を踏む気持ちも正直あります…
とは言ってもここまできたらやるしかないんですけど!
ここ最近、セルフリノベーションの記事ばっかりあげてますが、空き家に引っ越した場合にしなければならないことはけっこうあります。
まずは網戸の張り替えでしょうか?
なにせこんな感じですから…

掃き出し窓の下の部分、ゴムはあるのに網がすっかりなくなってますね。
そんなわけで近くのホームセンターで材料を買ってきて張り替えました。

とりあえず道路に面した分の2枚は張り替えましたが、けっこう難しいですね。
最初の半分は良いんだけどもう半分やるときにどうしてもたるみが出ちゃう ~_~;
ゴムを入れ込む順番が重要なのかな?
あとは庭木の剪定ですね。

これなんか枝が屋根の上に伸びてしまい、落ち葉が雨樋を詰まらす原因になってます。
写真ではわかりませんが、隣の敷地に枝が伸びちゃってますしね。
職業訓練校で得た知識が活きる場面きた!

こんな感じに枝を空いていって、

多少は風通しが良くなりました。
現状はこんな感じ。

屋根の上に伸びた枝は剪定しましたが、まだ左半分は枝がもっさもさです。
でもすでに剪定した枝が、ちっちゃい庭に山のように積まれた状態なので、これでいったん後回しですね〜
さて以前の記事でポチったベッドも届いたので現状のレイアウトはこんな感じになってます。

上が作業エリア、下が居住エリアになります。
エリアをまたぐ部分にはちょっとした立ち上がりを設けて土埃が流入することを防ぐとともにスリッパを履き替えることで、居住エリアの環境を保つようにしました。
これで次は本当にがっつり解体に入るんだけど、本当にやって良いのかなぁ?
解体する途中で想定外のものがでてきたらと思うと、ちょっぴり二の足を踏む気持ちも正直あります…
とは言ってもここまできたらやるしかないんですけど!
スポンサーサイト